司牡丹のアンテナショップ
  • トップ>
  • 歴史と文化 司牡丹と偉人・著名人

司牡丹と偉人・著名人

司牡丹酒造、竹村家の屋号は「黒金屋」と言い、慶長8年(1603年)より佐川の地にて酒造りを営んでいました。一方、坂本龍馬の本家「才谷屋」も、質商・諸品売買などと併せて酒造りを営んでいました。「才谷屋文書」によると、才谷屋と佐川の酒屋との間には頻繁な交流があったことが記されており、竹村家には天保2年(1831年)、黒金屋弥三右衛門が才谷屋助十郎から酒林壱軒(酒造りの株一軒分)を買ったという書状が残っています。

司牡丹酒造竹村家の屋号は黒金屋
と言い慶長8年1603年より佐
川の地にて酒造りを営んでいました
坂本龍馬の本家才谷屋質商
・諸品売買などと併せて酒造りを営んで
いました才谷屋文書によると
谷屋と佐川の酒屋との間には頻繁な交流
があたことが記されており竹村家に
は天保2年1831年黒金屋弥三
右衛門が才谷屋助十郎から酒林壱軒
造りの株一軒分を買たという書状が
ていますまた黒金屋弥三右衛門
の母親は才谷屋から嫁いでおり一方
才谷屋八郎兵衛の母親は家系図によると
竹村氏の女黒金屋竹村家との血縁
は不明となていますつまり才谷
黒金屋は姻戚関係があた可
能性があるということなのですさらに
極めつけは竹村本家には坂本龍馬の手
慶応2年3月8日甥の高松太郎あ
能性があるということなのですさらに
極めつけは竹村本家には坂本龍馬の手
慶応2年3月8日甥の高松太郎あ
も所蔵されており代々受け継がれ
ているのです
そして佐川の地は維新の志士を数多く
輩出いていること龍馬の脱藩の道に当
ていること等を重ね合わせれば
才谷屋黒金屋坂本龍馬と司牡
丹の関係は因縁浅からぬものがあると
いえるでし司馬遼太郎著竜馬が
ゆくの中にも登場し司牡丹は龍馬が
飲んだ酒として知られていますが実際
は龍馬の時代には司牡丹の酒名はまだ付
けられていませんでしたもちろん酒名
はまだでも黒金屋の酒自体は存在してい
た訳であり前記の通りの因縁の深さか
ら考えれば当然龍馬もこの酒を飲んで
いたことでし
ほてい

竹村本家所蔵の龍馬の手紙

また、黒金屋弥三右衛門の母親は才谷屋から嫁いでおり、一方、才谷屋八郎兵衛の母親は家系図によると「竹村氏の女」(黒金屋竹村家との血縁は不明)となっています。つまり「才谷屋」と「黒金屋」は姻戚関係があった可能性があるということなのです。さらに極めつけは、竹村本家には坂本龍馬の手紙(慶応2年3月8日、甥の高松太郎あて)も所蔵されており、代々受け継がれているのです。そして、佐川の地は維新の志士を数多く輩出いていること、龍馬の脱藩の道に当たっていること等を重ね合わせれば、「才谷屋」と「黒金屋」、坂本龍馬と司牡丹の関係は、因縁浅からぬものがあるといえるでしょう。司馬遼太郎著「竜馬がゆく」の中にも登場し、司牡丹は龍馬が飲んだ酒として知られていますが、実際は龍馬の時代には司牡丹の酒名はまだ付けられていませんでした。もちろん酒名はまだでも黒金屋の酒自体は存在していた訳であり、前記の通りの因縁の深さから考えれば、当然龍馬もこの酒を飲んでいたことでしょう。

ほてい

竹村本家所蔵の龍馬の手紙

牧野富太郎
植物の父世界のマキノと称され
た日本植物学会の巨人・牧野富太郎博士
の生家は屋号を岸屋と称し代々
佐川の地で酒造りを営んでいました
治の中頃牧野博士はこの酒蔵を人手に
譲り上京し植物研究に生涯を捧げます
その後この酒蔵は司牡丹酒造に譲られ
ますが昭和中頃の台風で大半が倒壊し
一棟を残すのみとなていましたこの
一棟は牧野博士の勉強部屋であた建
物らしく長らく牧野蔵として町民
に親しまれてきましたが平成16年の
連続台風にて残念ながらこれも倒壊して
しまいました

「植物の父」「世界のマキノ」と称された日本植物学会の巨人・牧野富太郎博士の生家は、屋号を「岸屋」と称し、代々佐川の地で酒造りを営んでいました。明治の中頃、牧野博士はこの酒蔵を人手に譲り上京し、植物研究に生涯を捧げます。その後、この酒蔵は司牡丹酒造に譲られますが、昭和中頃の台風で大半が倒壊し、一棟を残すのみとなっていました。この一棟は、牧野博士の勉強部屋であった建物らしく、長らく「牧野蔵」として町民に親しまれてきましたが、平成16年の連続台風にて残念ながらこれも倒壊してしまいました。

司牡丹と吉田茂
吉田茂

戦後日本復興の立役者、「ワンマン宰相」吉田茂首相もまた、土佐が生んだ偉人でありますが、彼の著書「世界と日本」の中には「味のお国自慢」として以下の文章があります。『先年、はじめて選挙に出ることになって高知へ渡った際、「土佐の酒はまずいから、よい酒を東京から持っていこう」と語ったことがある。これを伝え聞いた選挙区の有志たちから「土佐には自慢の酒がある」と叱られた。なるほど、土佐に着いて飲まされた酒は上等だった。「司牡丹」という名の酒で、以来その酒を愛用している。』 昭和35年、遊説のために来高した吉田元首相は、司牡丹酒造を訪ね、当時取締役会長であった竹村源十郎と快談しました。この時、現会長の竹村維早夫が撮った記念写真と吉田元首相揮毫の色紙は、今も社宝として司牡丹酒造に所蔵されています。

司牡丹と吉田茂
戦後日本復興の立役者ワンマン宰相
吉田茂首相もまた土佐が生んだ偉人で
ありますが彼の著書世界と日本
中には味のお国自慢として以下の文
章があります先年はじめて選挙に
出ることになて高知へ渡た際
佐の酒はまずいからよい酒を東京から
ていこうと語たことがある
れを伝え聞いた選挙区の有志たちから
土佐には自慢の酒があると叱られた
なるほど土佐に着いて飲まされた酒は
上等だ司牡丹という名の酒で
以来その酒を愛用している昭和35
遊説のために来高した吉田元首相は
司牡丹酒造を訪ね当時取締役会長であ
た竹村源十郎と快談しましたこの時
現会長の竹村維早夫が撮た記念写真と
吉田元首相揮毫の色紙は今も社宝とし
て司牡丹酒造に所蔵されています
吉田茂
吉田茂
吉田茂
以来その酒を愛用している昭和35
遊説のために来高した吉田元首相は
司牡丹酒造を訪ね当時取締役会長であ
た竹村源十郎と快談しましたこの時
現会長の竹村維早夫が撮た記念写真と
吉田元首相揮毫の色紙は今も社宝とし
て司牡丹酒造に所蔵されています
吉田茂
宮尾登美子

高知出身の女流作家・宮尾登美子さんの作品に、「楊梅(やまもも)の熟れる頃」という小説風・ルポ風エッセイ集があります。その中に「おきみさんと司牡丹」と題する短編がありますが、この話は、毎年10月になると広島から司牡丹にやってくる蔵人の「恒さん」と、同じく司牡丹に働く土佐の女「おきみさん」とのほのかな恋心を描いた作品です。また、映画化、テレビドラマ化もされた話題作「蔵」のあとがきには、司牡丹の酒蔵の雰囲気に憧れ、日本独自の酒造り文化に魅せられて、何十年も前から「蔵」を書こうと企てていたとの記述もあります。

高知出身の女流作家・宮尾登美子さんの
作品に楊梅やまももの熟れる頃
という小説風・ルポ風エセイ集があり
ますその中におきみさんと司牡丹
と題する短編がありますがこの話は
毎年10月になると広島から司牡丹にや
てくる蔵人の恒さん同じく司
牡丹に働く土佐の女おきみさんとの
ほのかな恋心を描いた作品ですまた
映画化テレビドラマ化もされた話題作
のあとがきには司牡丹の酒蔵の
雰囲気に憧れ日本独自の酒造り文化に
魅せられて何十年も前からを書
こうと企てていたとの記述もあります
松任谷由美

「月刊カドカワ」平成5年1月号の「松任谷由実特集」に、「ユーミンにきく100の質問」というコーナーがあり、その中で「好きなお酒は何ですか。」という質問に対し、松任谷由実さんは、「司牡丹というお酒が好きです。」と答えています。彼女がコンサートなどで高知に泊まる際にはよく訪れる店がありますが、そこでも実際に司牡丹を愛飲されているとのことです。

月刊カドカワ平成5年1月号
松任谷由実特集
ミンにきく100の質問という
がありその中で好き
なお酒は何ですかという質問
に対し松任谷由実さんは
牡丹というお酒が好きです
答えています彼女がコンサ
などで高知に泊まる際にはよく訪
れる店がありますがそこでも実
際に司牡丹を愛飲されているとの
ことです
松任谷由美

↑このページの先頭へ